トップページ  >  水と暮らし(水道事業)  >  よくある質問

よくある質問

Q. 上下水道料金はどうして市や町で差があるのですか?

A .私たちが毎日使っている上下水道は市町村単位で経営されており、その費用はお客様の上下水道料金でまかなわれています。そのため、水源の種類、場所、水質、浄水場などの施設を維持管理する費用、給水人口の規模などが異なると上下水道料金に差が生じます。

Q. 水道を引きたいのですが、どこに頼めばいいですか?

A. 道路に埋められている宗像地区事務組合の配水管から分岐した給水管とそれにつながる止水栓、蛇口、給湯器までを給水装置といい、敷地内については水道メータを除いてお客様の財産です。給水装置の工事は宗像地区事務組合の指定工事業者へ申し込んでください。

Q. 同じ宗像市内、福津市内に引越しするのですが届け出は必要ですか?また、引越し後も口座振替をそのまま継続したいのですが、できますか?

A. 同じ市内で引っ越しする場合でも、上下水道使用場所が変わるので届け出が必要です。
引っ越し後も同じ口座からの口座振替を継続したい場合は、前住所の上下水道使用中止連絡の時、又は新住所の上下水道使用開始連絡の時にその旨をお伝えください。継続して利用できます。

Q. 道路から水が漏れているようですが?

A. 水道管が破損している可能性がありますので、宗像地区水道管理センター(電話0940-62-0975)へご連絡ください。

Q. 水道メータの取替えがあったようですが、なぜ取替えるのですか?

A. 水道メータは計量法で8年間の検定有効期間が定められています。そのため宗像地区事務組合では有効期限が過ぎる前に水道メータの取替えを行っています。なお、水道メータは宗像地区事務組合から貸出しているので、取替えにかかる費用をお客様からいただくことはありません。

Q. 口座振替を申し込んだはずなのに納入通知書が送られてきたのですが?

A. 口座振替を申し込まれてから、金融機関の手続きが終わるまでに1~2カ月程度かかります。この手続きが終わるまでは、納入通知書でのお支払いをお願いします。

Q. 納入期限を過ぎてしまったのですがどうすればいいですか?

A. 納入期限を過ぎた納入通知書もご利用いただけます。速やかにお支払いください。
 (ただし、コンビニでは、納入期限を過ぎた納入通知書ではお支払いができません。)

Q. 納入通知書をなくしてしまったのですがどうすればいいですか?

A. 宗像地区上下水道料金センター(電話 0940-62-0026)へご連絡ください。新しく納入通知書を発行いたします。 なお、お支払い後、なくした納入通知書が見つかりましたら重複払いの原因となりますので破棄してください。

Q. 使用中止を連絡したのに翌月も納付通知書が来たのですが?/翌月も口座から落ちていたのですが?

A. 上下水道料金はその月の使用分を翌月請求しているため、たとえば4月から使用を開始した場合の初回請求は5月分として翌月に請求されます。4月に使用を中止した場合も、その月の中止日までの使用分は5月中止精算分として請求されます。

Q. 急に使用水量が増えたのですが?

A. 使用水量の増加については、いくつかの原因が考えられます。
・使用状況の変化があった。
(例)洗濯や入浴の回数が増えた
親族の一時帰省、家族が増えたなど
・その他
(例)器具の故障、蛇口の閉め忘れなど
これらに心当たりがない場合は、漏水が考えられます。メータでの確認(漏水)

Q. 「お願い」が入っていたのですが?

A. 何らかの理由により水道メータの検針ができなかった場合に、このようなメモを入れて再度検針に伺うようにしています。
正確で迅速な検針ができるよう、ご協力をお願いします。
なお、再度検針にお伺いしても検針ができなかった場合は、やむを得ず水量を認定させていただくことがあります。
お客様から指針のご連絡をいただいた場合は、これに基づき修正いたします。